部屋の遮音性能は「D値」で評価します。
ピアノ室ならD-50~D-55程度、ドラム室など低音や振動まで考慮するお部屋の場合は、D-65~D-70を目標値として防音室の設計を行います。
これは、隣室や隣戸の使用条件によって必要な遮音性能は変わりますが、特にマンションなど集合住宅においてはわずかな音でも苦情になることが多々あります。
そのための対策を、しっかりととる必要があるのです。
建築物 | 室用途 | 部位 | 適用等級 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
特級 | 1級 | 2級 | 3級 | |||
特別仕様 | 標準 | 許容 | 最低限 | |||
集合住宅 | 居室 | 隣戸間界壁 | D-55 | D-50 | D-45 | D-40 |
ホテル | 客室 | 隣戸間界壁 | D-50 | D-45 | D-40 | D-35 |
事務所 | 業務上プライバシー を要求される室 |
室間仕切壁 テナント間界壁 |
D-50 | D-45 | D-40 | D-35 |
学校 | 普通教室 | 室間仕切壁 | D-45 | D-40 | D-35 | D-30 |
病院 | 病室(個室) | 室間仕切壁 | D-50 | D-45 | D-40 | D-35 |
戸建住宅 | プライバシーを要求される 場合の寝室、個室等 |
自宅内間仕切壁 | D-45 | D-40 | D-35 | D-30 |
特級 | 特別仕様 | 学会特別仕様 | 遮音性能上 非常に優れている |
特別に遮音性能が要求される 使用状態の場合に適用する |
1級 | 標準 | 学会推奨標準 | 遮音性能上 好ましい |
通常の使用状態で使用者からの苦情が 殆ど出ず、遮音性能上の支障が生じない |
2級 | 許容 | 学会許容標準 | 遮音性能上 満足しうる |
使用者からの苦情や遮音性能上の支障が 生ずることもあるがほぼ満足しうる |
3級 | 最低限 | 学会基準外仕様 | 遮音性能上 最低限必要である |
使用者からの苦情が出る可能性が高い |
防音室では、壁・天井・床の遮音・防振構造(浮遮音層)が必ず必要となります。
なぜなら音が足から床を伝わり、また、壁や天井、床に入射した音が、物体内に伝わり隣室に放射するためです。
室内の響きについて、防音室の響きにはバランスが重要です。
響きが強すぎると演奏の妨げになり、極端に響きが少なすぎると音楽に違和感が生じてきます。
吊り下げ式音響調整パネルを使うことによって、お客様のお好みの響きに調整することができ、快適な音環境を作れます。
最適な残響時間を、右記の式にて求めることができます。平均吸音率を20~30%にすることで最適な残響時間になります。
室内の容積が増えれば最適残響時間が長くなります。
広さ | 幅×奥行き×高さ | 容積 | 表面積 | 最適残響時間 デッド~ライブ |
---|---|---|---|---|
4.5畳 | 2.7m×2.7m×2.4m | 17.5m³ | 7.29m² | 0.20~0.31sec |
6畳 | 3.6m×2.7m×2.4m | 23.3m³ | 9.72m² | 0.21~0.34sec |
8畳 | 3.6m×3.6m×2.4m | 31.1m³ | 12.96m² | 0.23~0.37sec |
10畳 | 4.5m×3.6m×2.4m | 38.9m³ | 16.2m² | 0.25~0.39sec |
20畳 | 7.2m×3.6m×2.4m | 62.2m³ | 25.92m² | 0.27~0.43sec |
快適な音空間を実現するためには、“響き”だけではなく音質を悪くする反射音を無くすことが必要です。
特に、平行する大きな反射面がある場合は、音響障害となりますので、対策が必要となります。